鎮  魂
追 悼・慰 霊


御巣鷹の尾根、昇魂之碑
昇魂の碑
 「御霊よ安らかに」との祈りをこめて、地元群馬県多野郡の
有志の皆さんが寄贈、昭和61年8月1日財団法人慰霊の園
の主催により除幕式が行われました。








樹木に囲まれた昇魂之碑
事故から15年を経た昇
魂之碑と周辺の樹木。


事故から1年後の御巣鷹の尾根
  昇魂之碑建立当時(昭和61年8月)の御巣鷹の尾根
 元は、カラマツ林だった御巣鷹の尾根も、上野村村民によって四季折々花の咲く樹木が植林され「鎮魂の森」として末永く守られていきます。 財団法人・慰霊の園発行「鎮魂のしおり」より



慰霊の園、慰霊塔と納骨堂
慰霊の園、慰霊塔
慰霊の園・慰霊塔
合掌を形どった慰霊塔、奥に納骨堂
さらに8km彼方に御巣鷹の尾根を拝
むことが出来ます。      
慰霊塔の後ろにある納骨堂
 納骨堂。身元識別不可能として、こ
の地で荼毘に付された犠牲者のご遺
骨が123の壷に納められています。


慰霊の園前景図

 慰霊の園全景図、左から管理棟、展示棟、慰霊塔、右遠方に聖観音像
 (財)慰霊の園は520名のご遭難者の霊を祀り、かつ慰めるための諸施設を設置するとともに、慰霊の園を交通安全祈願の場として広く一般に開放することにより、公共の福祉に寄与することを目的としております。
 上野村 は険しい山々に囲まれ平坦な土地のほとんどない所ではありますが、慰霊の園の要旨に賛同した村民有志が3000坪の土地を供出し、そのうち1500坪を平地にして建設しました。
  また、県の緑化補助により、慰霊の園の周辺に木々が植樹され、四季折々に花が咲きみだれ、平安の地となります。
 ここ慰霊の園にご参拝いただく皆様と共々、末永く御霊をお慰めし交通安全を祈って参りたいたいと存じます。
                                                       合掌

    慰霊の園 〒370-1617 群馬県多野郡上野村大字楢原2218番地 0274-59-2471




   追悼慰霊行事・1周年  式辞 

昭和61年8月3日 於:上野村・慰霊の園    

財団法人慰霊の園 理事長 黒 澤 丈 夫 

 時の流れは早く、あの悲しい事故の日から1年の歳月が流れて、旬日の内に一周年を迎えようとして居ります。
 この間、上野村は、身元識別が不可能となった御遺体を法の定めるところによって葬送すると共に諸霊を御遺族と共に永代供養する立場に置かれることになりました。
 このことに伴って、上野村民は、去る12月21日、御遺骨を村に迎えて以来、如何にして御霊を祭り慰め供養すべきかと、想いを廻らし且議して、本日を予定して慰霊の式典を挙行する準備を進めて参りました。
 然しながら、約7か月の期限の中で、計画の大綱を纏め、法人を設立し、位置を決して用地を求め、設計を練り、資金を調達し、発注施工して、その構えを整えることは、中々に難事でありました。幸いにして、多くの方々の博愛の心に発する指導、援助、協力を戴き得て、今ここに納骨を終え祭壇を設けて、財団法人慰霊の園の名に於て式典を挙げ得ますことは、誠に感謝、感謝感謝の至でありますと共に、上野村民の真心を表し得たものと拝します。
 諸霊願わくば、天降りまして我等の意の存する所をお汲み取り下さい。顧みて事故の日を想えば、故障発生後諸霊が思い悩まれた機内の様子が偲ばれ、墜落後の御巣鷹の尾根の惨状が目に浮かび、最愛の人を失って悲歎にくれる御遺族の姿に悲涙が流れます。噫、何たる悲惨、何たる無情、人の世は無常とは申せ、尚幾多春秋に富んで人生に成すべき所多い520もの命が、断ち難い恩愛の契を事故ゆえに無残に断ち切られた心中を察しては、誰か血涙を禁じ得ましょうや。
 上野村の天地はこの情に沈んで、人も山も川も過去一年を喪に服する心で、只管諸霊を祭り慰める道を考究し、参拝に便利なここ中越、村山の丘を諸霊の墓所と定め、納骨堂、慰霊塔を中心とする霊園を建設して参りました。それは、我等が子々孫々まで、諸霊を祭り慰めて、供養を忘れること無き為であり、且は大事故の戒めを末代に伝えて、万民と共に空の安全を希求せんとするが故であります。
 上野村民は、今諸霊をこの地に祭り得て厳かに祈ります。諸霊願わくば、この地に心安かに眠り、我等と共に上野村の天地に懐かれ給えと。
 更に願わくば、御遺族が諸霊との別離の悲しみを乗り越えて、幸福で意義ある人生を築くためには、幾山坂の苦難を克服して進まねばなりません.御遺族に勇気を与え給え。今御霊前に立てば、事故の被害の及ぶところ大なるをしみじみと感じます。事故は力の限りを尽くして防がねばなりません。この反省、この決意と実行こそ諸霊に捧げる最高の供物と信じます。
 関係者一同は厳粛に誓っています。事故の撲滅に力の限りを尽くしますと。諸霊もって御冥福せられ、天界より導いて過ちなからしめ給え。
 終りに私は、諸霊と上野村民との交わりが、霊界と現世と遠く離れて始まったことを悲しく思います。我々は霊の存在を信じ真心をもって諸霊を供養申しあげます。

  庶幾くば安んじて
    眠り給え


灯ろう流しと追悼慰霊式
上野村役場近くの神流川での灯篭流し
8月11日夕刻6時30分から行われる灯籠
流し。墜落時刻6時56分からそれぞれの
思いを込めて流します。1996年から8・12
連絡会等の共催で行われています。
8月12日夕刻、慰霊の園での慰霊式典・ろうそく供養
8月12日、夕刻6時から慰霊の
園で追悼慰霊式が行われます。
慰霊塔の周りの520本のロウソ
クに点火、ロウソク供養をします。

HOMEへ