日航機事故から23年目に展示された
  所有者が特定できない遺品


 墜落時刻を示したままの腕時計、ひしゃげた眼鏡フレーム、折れ曲がったボールペン……。日本航空(JAL)は11日、羽田空港の近くの「安全啓発センター」に、85年のジャンボ機墜落事故で犠牲になった人たちの遺品17点を展示し、公開を始めた。事故から23年。「忘れず、教訓にして」という遺族の思いが、ようやくかなった。
 墜落現場から回収されたものの、持ち主がわからない遺品は約2700点。JALは当初、これらを焼却し、灰を慰霊施設に納めるつもりだった。遺族の反発で焼却は取りやめになったが、保存や展示を求める遺族の意向には応じてこなかった経緯がある。ある幹部は「『早く忘れたい』、という思いが働いた」と打ち明ける。
 今回展示されたのは、腕時計5点、眼鏡フレーム3点、鍵3点、ボールペン2点、電卓1点、カメラのレンズ3点。JALが約2700点の中から「衝撃の大きさを物語るもの」を選んだ。残りについては写真をデータベース化して、同センターのパソコン画面で公開することなどを検討しているという。
 時計の中には、表面のガラスがほぼ無傷で残っているものもあるが、いずれも、墜落時刻の午後6時56分ごろを示して止まっている。眼鏡フレームは原形がわからないほどゆがみ、電卓は液晶が激しく壊れ、配線の一部がむき出しになっている。JAL安全推進本部の酒井忠雄副本部長は「知識としてではなく、心で安全の尊さを感じ取って欲しい」と話す。
 遺族でつくる8・12連絡会の美谷島邦子事務局長は「遺品を通じ、520人の方々が、その一瞬まで生きていたことを多くの人の胸に刻んで欲しい」と語った。                       2008年8月12日


日航機墜落事故、犠牲者の遺品・墜落時刻で止まったままの腕時計
墜落した午後6時56分
ごろを指したまま止まった
遺品の時計
  
日航ジャンボ機墜落事故、犠牲者の遺品・曲がったメガネフレーム
折れ曲がった眼鏡

日本航空123便墜落事故犠牲者の遺品
折れ曲がった鍵

   
日本航空・安全啓発センターに展示されている犠牲者の遺品
遺品の時計

ボーイング747墜落事故、犠牲者の遺品
折れ曲がったペン



HOMEへ